受験について
2025/06/26
こんにちは、考学理数塾 林 考佑です。最近も福井はどんより、ジメジメしております。体調には気をつけましょう!!!
今回は、大事な夏の過ごし方についてのお話です。
いよいよ夏本番!部活動にイベントにと忙しい夏ですが、高校受験を控える皆さんにとっては、この夏休みがまさに「勝負の夏」となります。夏休みの過ごし方で、秋からの成績の伸びが大きく変わると言っても過言ではありません。
私たち、考学理数塾は、皆さんの「合格したい!」という熱い想いを全力でサポートします。今回は、この夏を最大限に活用し、受験勉強を成功させるための考学理数塾流「夏の勉強法」をご紹介します!
◎ なぜ夏が「勝負」なのか? その理由は「時間」と「挽回」!
夏休みは、学校の授業がなくなり、自分の時間が増える唯一の長期休暇です。このまとまった時間をどう使うかが、受験の合否を左右します。
- 苦手克服のチャンス: 普段の授業ではなかなか時間を割けない苦手分野に、じっくりと取り組める絶好の機会です。
- 得意科目をさらに強化: 自分の強みをさらに伸ばし、得点源を盤石にする時間としても活用できます。
- 中学3年間の総復習: これまでの学習内容を一気に復習し、知識の抜け漏れをなくすことができます。
「夏を制す者は受験を制す」とはよく言われる言葉ですが、まさにその通り。この夏、集中して取り組むことで、秋からの自信と大きな学力アップにつながります!
⭐️考学理数塾流!夏休みを最大限に活かす勉強法3つのカギ🔑
「よし、夏休みは頑張るぞ!」と意気込んでも、何から手をつけていいか分からない…という人もいるかもしれませんね。考学理数塾がおすすめする、効果的な夏の勉強法はこちらです!
(1) 「復習」と「基礎固め」を徹底する!
新しいことばかりに手を出すのではなく、まずはこれまでの学習内容の穴をなくすことを最優先しましょう。
- 苦手分野の洗い出し: これまでのテストや模試の結果、または教科書の目次を見て、自分がどこでつまずいているのかを具体的に特定します。
- 中学1・2年生の内容を総復習: 特に英語と数学は、基礎が抜けていると応用問題が解けません。計算問題、単語、文法など、基本的な事項を徹底的に復習し、完璧に定着させましょう。
- 「わかる」を「できる」に変える反復練習: 教科書や基本問題集の例題を、何も見ずに解けるまで何度も繰り返します。
(2) 「計画的」に「集中的」に取り組む!
長い休みだからこそ、計画なしに進めるとあっという間に時間は過ぎ去ってしまいます。
- 具体的な学習計画を立てる: 「この日までにこの単元を終わらせる」「午前中は数学、午後は英語」など、日ごと・週ごとの具体的な計画を立てましょう。考学理数塾では、一人ひとりの学習状況に合わせた最適な学習計画の作成をサポートしています。
- 時間を区切って集中する: 「だらだら勉強」は禁物。例えば、50分勉強+10分休憩といったように、集中と休憩を繰り返すことで、効率的に学習できます。
- 「勉強しない日」も決める: 毎日根を詰めるのではなく、適度な休息も大切です。計画の中に息抜きの時間も組み込み、メリハリをつけましょう。
(3) 思考力を養う「アウトプット」を増やす!
知識をインプットするだけでなく、実際に問題に挑戦するアウトプットの量と質を高めることが重要です。
- 問題演習の質を高める: 解きっぱなしにせず、なぜ間違えたのか? を分析し、次に活かしましょう。正解した問題も、別の解き方がないか、もっと効率的な方法はないか考えてみましょう。
- 過去問・類題に挑戦: 夏休みの後半になったら、福井県の高校入試の過去問や、志望校の傾向に合わせた類題にも挑戦してみましょう。時間配分を意識しながら解く練習をすることで、本番への対応力を高めます。
- 記述力・表現力を磨く: 数学の証明問題や理科の考察問題、英語の英作文など、自分の言葉で解答を表現する練習も積み重ねましょう。
考学理数塾では生徒さんひとりひとりに合わせた「戦略立て」と「スケジュール管理」を通して志望校合格に向けて共に進みます!
お気軽にご相談ください!
----------------------------------------------------------------------
考学理数塾
福井県坂井市春江町随応寺16-11
アルプラザ・アミ2階
電話番号:0776-51-5389
坂井市で具体的な受験対策
----------------------------------------------------------------------