夏休みの「計画立て」が成功のカギ! 坂井市の学習塾なら考学理数塾へ
2025/07/05
こんにちは、考学理数塾 林 考佑です。30度を超える日々が続きます。
体調には気をつけましょう!!
今回は、夏の計画立てが大事な理由を中身をお伝えします!
効率的な学習スケジュール作成術
夏休み——生徒さんにとっては待ちに待った長期休暇です。
旅行や遊び、部活動、趣味など、ワクワクする予定がたくさん詰まったシーズン。一方で、日々の勉強や宿題、受験対策も欠かせません。
「気づけばもう夏休み終盤…」
「計画を立てたけど、三日坊主で終わった…」
そんな声が毎年のように聞こえてきます。
このような“時間の浪費”を防ぐために、学習の「計画立て」が重要なのです。
本記事では、だらだら過ごしてしまいがちな夏休みを「自己成長のチャンス」に変えるための、効率的なスケジュール作成術をご紹介します。
中学生・高校生はもちろん、保護者の方にも役立つ内容です!
目次
-
なぜ夏休みに「計画」が必要なのか
-
目標設定から始めよう
-
スケジュール作成の基本ステップ
-
効果的な週間スケジュール表の作り方
-
「休憩」も計画に含めること
-
モチベーションを保つ仕組みづくり
-
無料テンプレート活用法
-
保護者の関わり方とは
-
まとめ:この夏、人生が変わる学びをしよう!
1. なぜ夏休みに「計画」が必要なのか
夏休みは約40日〜50日という、まとまった時間が確保できる貴重な期間です。
この期間をどう使うかで、秋以降の成果が大きく変わってきます。
計画がないと…
-
昼夜逆転してしまう
-
「今日はいいや」が続く
-
宿題をラスト1週間で詰め込む
-
勉強と遊びのバランスが崩れる
計画があると…
-
規則正しい生活が維持できる
-
日々の成長が実感できる
-
時間の使い方に余裕が生まれる
-
達成感が得られる
つまり、「夏休みの質」は計画で決まるのです。
2. 目標設定から始めよう
まず最初にすべきは、「この夏、何を達成したいか」をはっきりさせることです。
例:
-
英単語を500語覚える
-
数学の苦手単元を3つ克服する
-
読書感想文を早めに終わらせる
-
毎日1時間の自主学習を続ける
ポイントは、「具体的」で「期限」があることです。
「頑張る」や「もっと勉強する」では曖昧すぎます。
▼おすすめツール:「目標達成シート」
目標、期限、達成基準、やるべき行動を明確に書き出すシートを用意しましょう。
(例:記事末に無料テンプレートリンクあり)
3. スケジュール作成の基本ステップ
目標を立てたら、スケジュール作成に入ります。
ステップ①:全体像を把握する
-
学校の宿題
-
塾や習い事の予定
-
家族旅行などイベント
これらをカレンダーに記入することで、自由に使える日・時間帯が明確になります。
ステップ②:優先順位を決める
-
緊急性×重要性のマトリックスを使う
-
「今しかできないこと」を中心に
ステップ③:週単位で計画する
-
毎日同じにしないこと
-
メリハリのある予定に
4. 効果的な週間スケジュール表の作り方
毎週の予定を見える化することで、やるべきことが明確になり、行動に移しやすくなります。
【例】週間スケジュールテンプレート
時間帯 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
7:00-8:00 | 起床・朝食 | 起床・朝食 | ... | ... | ... | ... | ... |
9:00-10:00 | 数学復習 | 塾 | ... | ... | ... | 模試 | 家族時間 |
※1時間単位でも30分単位でもOK。
ポイント:
-
書きすぎず、余白を残す
-
「自由時間」や「ごほうびタイム」も入れる
-
朝は集中力の高い教科を入れる
5. 「休憩」も計画に含めること
忘れがちなのが「休憩の質とタイミング」です。
ただボーッとするのではなく、脳が回復するような休み方を取り入れましょう。
有効な休憩のとり方
-
50分勉強+10分休憩(ポモドーロ・テクニック)
-
軽いストレッチや散歩
-
目をつぶる、音楽を聴く
休憩を「悪」と捉えるのではなく、集中力を維持するための戦略と考えましょう。
6. モチベーションを保つ仕組みづくり
「計画倒れ」を防ぐには、継続する仕組みが大切です。
モチベーション維持のコツ:
-
毎日の「できたこと日記」をつける
-
チェックリストで達成感を得る
-
1週間ごとにごほうびを用意する
-
保護者と1日5分の振り返りタイム
自分の「やった感」を数値化・見える化することで、達成感を得やすくなります。
7. 無料テンプレート活用法
考学理数塾では、生徒・保護者向けに次のような夏休み用無料テンプレートをご用意しています:
✅ 目標達成のためのワークシート
✅ 苦手を発見するチェックシート
などをご用意しております!!
8. 保護者の関わり方とは
中高生の自主性を大切にしながらも、保護者のみなさまのサポートは大きな支えになります。
理想的なサポート例:
-
一緒に目標を確認する
-
計画表を見ながら声かけ
-
「頑張ってるね」と認める
-
焦りや不安を聴いてあげる
「勉強しなさい」ではなく、「どう進んでる?何か手伝えることある?」という関わり方が、やる気を引き出します。
9. まとめ:この夏、人生が変わる学びをしよう!
夏休みは、自由でありながらも、「自分を成長させる最高のチャンス」です。
計画を立てて行動すれば、思っている以上に多くのことを達成できます。
最後に、計画を立てるコツをまとめます:
-
目標は「具体的」に
-
スケジュールは「余白」と「バランス」が大事
-
休憩・ごほうび・振り返りを取り入れる
-
保護者と一緒に取り組む
この夏が「人生のターニングポイント」になるように、今日から行動を始めましょう!
考学理数塾では、一人ひとりの「なりたい自分」を応援します。
お気軽にお問い合わせください!
----------------------------------------------------------------------
考学理数塾
福井県坂井市春江町随応寺16-11
アルプラザ・アミ2階
電話番号:0776-51-5389
坂井市で具体的な受験対策
----------------------------------------------------------------------